米国において初めて市販された5極管のUY-247の発展型であるUY-47です.
電極は出力管UX-245 とほぼ同じ大きさです.
当研究所で所有している各社のUY-47は,すべてプレートがカーボン・スートされています.
球の形状はST16で,後の2A3や6L6-Gなどと外観は同じで,なかなか堂々としています.
この球は後に,傍熱化され,2A5,UZ-42,6F6,6F6-G,6F6-GT となり,米国を代表する5極管です.
いわば,47はこれらの5極管のルーツです.
47 は直熱管であり,三結時には低Gm,初期の直熱3極管に似ています.
そして,何よりも安い! 運の良い人は1本\1000で入手可能です.
特性的には,オルソンアンプに用いられた6F6により証明されています.
UY-47 は6F6 のルーツですから,これもまた特性的にはかなり期待できます.
ここで,6F6 とUY-47 の5極管時のデータを見比べてみますと,
直熱管と傍熱管による差のみならず,微妙に異なります.
三結データを探すと net 上に Eb-Ip 曲線の実測値がありました.
また,最大プレート損失も不明ですが,6F6 が11w ですから,
10w と考えれば問題ないでしょう.
そこで,設計基準プレート損失を9wとすると,
Eb:250v,Ec:-16v,Ip:36mA あたりと見積もられます.
負荷抵抗を5kΩとすると,出力はトランス1次側で1.4w 程度となるでしょう.
(7kΩのほうが・・・・イイかも)
6F6 の標準では,250v32mAで0.7wですが,上記でも十分規格内です.
グリッドバイアスは -16v ですから,1段増幅であり,
必要とする増幅率は,20 倍もあれば十分です.
6SN7 ではゲイン不足,6SL7 ではゲインオーバー.
μが40 程度(増幅率25前後)の3極管は,米球には見あたりません.
MT 管にはありますけど・・・・ちょっと格好が.
6SJ7 の三結がちょうど良いけれど,メタル管が・・・・.
少々ゲイン不足を覚悟の上で,6SN7 でしょうか.
顧問のF教授から75 or 6ZDH3A あるいは 76 とのご指摘を頂きました.
ウーーーム,75 も 6ZDH3A も持っていませーーーーん.
問題は,電源トランスです.2.5Vx2 が・・・,
40mm シャーシでは内蔵できるトランスがありません.
シャーシ上に置くには大きくなるし・・・,剥き出しのバンド型では・・.
特注をするほどのものではないし・・・・.
手持ちのトランスで何とかしなくっちゃ・・ネ.
RCA の 5Z3 はちょっと背が高いようです.
ここは 5Z3 よりも 80 のほうがバランスが良さそうです.
電流も 80mA あれば十分ですし.
顧問のF教授から整流管は80が良いとのご指摘を頂きました.