日本のオーディオ愛好家で,このスピーカを知らない人はまずはないと思います. その口径,6.5 インチにちなみ,六半の名前で親しまれてきました. その昔,所長は,当研究所顧問の M 取締役に,何!持ってないの? と言われて慌てて購入に走りました. 外観はというと,これはとても名器とは思えません. ペコペコのブリキ板のごとき薄い鉄板をプレスしたフレームに, ボール紙のガスケット,コルゲーションの入った曲面コーン紙, どこから観ても外観はラジオ用です. こんな安っぽいスピーカからまともな音が出るんかいな? と思ってしまいますが,音を聞くと,えェ!!と脅かされます.このスピーカ,出自を聞くと, その血筋の良さに音も納得!. NHK が三菱と共同で開発したもので, 円盤再生機やテープデッキのモニター用です. そうです,あの 2S-305 に代表される, NHK モニターの末っ子です. 音に色付けがなく,見事なまでに フラットな再生周波数帯域と言い, まさにモニターそのものです!!! しかも,単体フルレンジで,です. M取締役のP619Aの写真より 同じ BTS 規格に合格した,六半にはパイオニアの PE-16 がありましたが, 低域から高域までのバランスでは,P610A の方が上と思います. 無論,PE-16 もBTS 規格に合格し,今や貴重な名器です. これらに匹敵するユニットは,世界中を探しても,そうおいそれとはありません. P610 の指定箱は,40リットルほどのバスレフか,60 リットル程度の密閉です. モニター箱は,2 種類が有名で,20 リットル程度のバスレフ箱 (正面が正方形に近く,円盤再生機やテープデッキのモニターに使用)と, 2S-305 補助用のモニター・バスレフです. 後者の箱は,まさにミニ 2S-305 で,前面横の縁が大きな R を持つ形状です. この箱で聞くと,とても 16cm フルレンジ 1 発とは思えぬ音であると言われています. ただ,この設計図は一般には入手不可能でしょう. ところが,如何にして入手したかは別として,当研究所顧問の F 教授が持って居られます. 現在,当研究所では,この設計図に従ってミニモニターを作ろうとしています. SP 単体ユニットの規格では,65~18kHz,能率 91dB/w-m です. 三菱指定バスレフに入れると,再生周波数は,40-18kHz,能率は 93 dB /w-m です. 案外,帯域が狭いように見えますが,一般の,特に輸入品などと比較すると, 驚くほど特性は立派です.この周波数帯域は-5dB程度に収まっています. 輸入品などは,低域では -10dB 迄再生可能周波数帯域に入れているモノまであります. これでは出るかもしれませんが,余程大きな音量にしないと実際には聞こえません. 小口径スピーカの高域の能率を下げて,一見フラットな特性とした, 現代版高級スピーカのごとく,どろどろした抜けの悪い低域とは違い, スカッとした抜けの良い音で,ほどよい音量でも十分なバランスです. まぁ,これら,いわゆる現代版高級スピーカ?とは一線を画すユニットでしょう. 6畳程度の部屋で使用するとすると,出力 0.5w のミニアンプでも十分に実用になります. このスピーカのバリエーションは, P610A :BTS規格,特性表付き,16Ω, アルニコ・マグネット,発砲ウレタンエッジ P610AJ:A同等, 特性表無し,16Ω, アルニコ・マグネット,発砲ウレタンエッジ P610B :A同等, 特性表無し, 8Ω, アルニコ・マグネット,発砲ウレタンエッジ P610DA:A同等, 特性表無し,16Ω, アルニコ・マグネット,ウレタンエッジ P610DB:B同等, 特性表無し, 8Ω, アルニコ・マグネット,ウレタンエッジ P610FA:A同等, 特性表無し,16Ω,フェライト・マグネット,ウレタンエッジ P610FB:B同等, 特性表無し, 8Ω,フェライト・マグネット,ウレタンエッジ P610MA:A同等, 特性表無し,16Ω, アルニコ・マグネット,ウレタンエッジ P610MB:B同等, 特性表無し, 8Ω, アルニコ・マグネット,ウレタンエッジ 最も人気のあるのは,当然の事ながら P610A です. 極めて残念なことに,この SP も生産中止です. もはや再生産することは出来ないとの,M 取締役の情報です. つまり,中古しか入手方法がないと言うことです. 最終販売価格は,\9000 ~\10000 程度であったと思います. 所長が入手したときは,\2600 でした. また,このスピーカを用いたシステムが Kit として過去に 2 回発売されました. 最初は,1発バスレフと,2発+TW503 のバックロードホーンの 2 種です. いずれも,一般には入手できない音響用のランバー・コア合板で作られたシステムです. SP は 付属せず,好みと用途により別途購入するシステムで,P610AJ,B 用でした. もう 1 種が,KB610 です.こちらは現在でも時々中古が売りに出ます. 三菱の指定箱よりも小さく,設置は非常に楽です. 値段は\30000~\50000程度で,ユニットは P610DA or DB です. オーディオ愛好家のスピーカは,六半に始まり六半に終わる,と言われるほど, 多くの方が認める,まさに名器ですが,どうにもならない欠点もあります. まず第一は,エッジです. 10 年,余程運が良くても 15 年でエッジはぼろぼろです. どうしても張り替えなくてはなりません. 最も良いのは,厚さ 1mm~2mm の発砲ウレタンですが,クラフトショップに行っても 余程運が良くなければ入手できません. 包装用の汎用品ですが,なぜか取り扱っている店はあまりありません. この発砲ウレタン板は,クラフトショップに頼んでおくと,時々入手が可能です. 値段は,極めて安価ですが,購入量は多くなります. DA と同じウレタンエッジは取り扱っているオーディオ店もありますが, やはり少々硬いようです.なければこれで我慢するしかありません. また,不織布やネルの布,無論セーム皮も良いとのことです. ぼろぼろエッジの中古ユニットは,\2000~\3000で入手可能です. 張り替える価値は十分にあります. 新品かそれに近い P610DA は \10000 以上するようです. もう一つの欠点は,出てくる音があまりにも正直である点です. 高域発振したり,3次歪みの多いアンプでは聞くに堪えません. NF を掛けて誤魔化しても,やはり元の音質が「ちょろちょろ」と出てきます. 悲しいことに,下手な演奏も如実に現れます.(SP の音色でカバーをしてはくれません) 音質は二の次にして,純粋に「音楽のみ」を楽しむには不向きかもしれません. そうは言っても,やはり手元に 1set は置いておきたいスピーカです.